ぶどう膜炎

ぶどう膜炎とは?

ぶどう膜とは茶目と言われる虹彩(こうさい)の部分と、茶目の後ろにある毛様体(もうようたい)、目の後ろの眼底にある脈絡膜(みゃくらくまく)の3つをまとめて呼ぶ総称です。これらは眼球の中心部分を包み込むよう広がっています。血管や色素を含んだ細胞が多い為、全身の影響を受けやすく、炎症が起きるとぶどう膜炎と呼ばれます。

ぶどう膜炎の炎症には、ぶどう膜そのものから起こったものと、目の他の部位から波及したものがあります。

ぶどう膜炎の症状

ぶどう膜炎では、炎症の部位や程度、合併症によって、症状が変わります。片ほうの眼だけに発病する場合と、もう一方の眼にも症状が現れる場合があります。

視力の低下

炎症によって集まった細胞や血液成分が硝子体に広がると、濁りや霧がかかったように見えたり、まぶしく感じ、視力が低下します。

飛蚊症

目の奥の炎症では硝子体内の濁りや浮遊物によって、目の前に虫やゴミが飛んで見えるようになります。

充血

虹彩や毛様体の炎症が強いときは、白目(球結膜)が充血します。

鈍痛

炎症が起こると鈍い痛みを感じることがあります。また、急に眼圧が上がる事で、緑内障を引き起こすことがあります。他にも視神経や網膜も炎症を起こし、腫れたり、網膜剥離を引き起こすこともあります。

ぶどう膜炎の原因

ぶどう膜炎は細菌・ウイルスなどの感染によるものや、免疫異常などからの全身の炎症が波及する非感染性のものなど、さまざまな原因で起こります。風邪のような症状に引き続いて起こる事もあります

サルコイドーシス、原田病、ベーチェット病が三大ぶどう膜炎と言われるようにぶどう膜炎の原因の多くを占めています。

原因により治療方針が異なる為、検査により原因を突き止める必要があります。

主なぶどう膜炎

サルコイドーシス

全身の至るところに肉芽腫(にくがしゅ)ができる、原因の不明な慢性の病気です。肉芽腫とは炎症などで傷ついた部分が治る過程でできる、正常な免疫反応なのですが、この肉芽腫そのものが炎症を引き起こしたり、消失せずに周囲の組織を線維化させ病気が発症します。ぶどう膜炎のほか、皮膚やリンパ節、肺、心臓、脳、腎臓など、さまざまな臓器・部位に影響が現れます。

原田病(Vogt(フォークト)-小柳-原田病)

自分自身の全身の正常なメラノサイト(メラニン色素を作る細胞)を標的にする自己免疫疾患です。自己免疫疾患とは、本来はからだに侵入する異物を排除してからだを守る免疫システムが、誤って自分の身体の正常な細胞や組織を標的にして排除するように働いてしまう病気です。

メラノサイトの多い部分に炎症が起こり、ぶどう膜炎と前後して、めまい・難聴・耳鳴りなどが現れたり、激しい頭痛が起こることもあります。その後、皮膚の一部が白くなったり、髪の毛が抜けたり白髪になったりします。

ベーチェット病

全身の口腔粘膜や皮膚、眼に発作性の炎症が繰り返し起こる慢性の病気です。原因は現在も不明です。体内の異物を排除するときに集まってくる白血球の機能が過剰となり炎症が起こると考えられています。

ぶどう膜炎のほかに口内炎や外陰部潰瘍、皮膚症状がよく現れます。ベーチェットというトルコの皮膚科医が最初に報告した病気で、地中海沿岸東部から日本にかけての昔のシルクロード沿いに患者が多くみられています。性差はあまり無いようですが、男性の方が重症化しやすいと報告されています。

そのほかのぶどう膜炎

急性前部ぶどう膜炎

虹彩や毛様体に急な炎症が起き、突然のように強い眼痛や充血が現れます。しかし脈絡膜は障害されない点がこのぶどう膜炎の特徴で、そのため症状が現れている急性期にきちんと治療すれば、経過は比較的良好です。原因はいろいろあり、なかでもヘルペスウイルスによるものが多く、糖尿病による虹彩炎も少なくありません。また、遺伝的要素が関係している脊椎の病気や腸の炎症性の病気に関連して起こる急性前部ぶどう膜炎もあります。

そのほか

その他胸膜炎やぺるぺス性虹彩毛様体炎、細菌性眼内炎などによって引き起こされることがあります。

ぶどう膜炎の治療

ぶどう膜炎はその原因により治療法が異なりますが、一般的に軽度の場合は点眼薬にて改善されます。しかし、炎症が何度も起こったり、他の目の病気を引き起こすことがあるため、正しい治療を続け、発作や再発をできる限り少なくし、発作や再発が起きた時には速やかに対処し炎症を治すことが大切です。

ぶどう膜炎が原因で別の病気の治療が必要になることもあります。

レンズが白く濁り白内障になったり、眼圧が上がり緑内障を引き起こす可能性があります。ぶどう膜炎は全身の病気を伴うことが多いので、目以外の症状にも注意をする必要があります。