色覚について

先天色覚異常の種類

先天色覚異常は大別して3つのタイプにわけられます。
・先天赤緑異常
・先天青黄異常
・全色盲
先天青黄異常と全色盲は非常に稀であることから、一般には先天色覚異常というと先天赤緑異常を指します。

また、先天赤緑異常は以下のように分類されます。

先天性の色覚異常は稀なものではありません。日本人男性の約5%、女性の0.2%の頻度で発生し、国内で300万人以上が該当します。

色覚異常の病因

すべての色は、光の三原色といわれる赤、緑、青の三つの光の組み合わせで作られています。網膜にある色を感じる視細胞である錐体にも赤、緑、青領域の光に高い感度で反応する赤錐体・緑錐体・青錐体の3つの錐体が存在します。色覚異常は3種類の錐体のどれかに、異常や欠如があるためにおこります。

「いわゆる色盲」は3種類の錐体視物質のうち、1つが欠損しているタイプです。第1色盲では赤、第2色盲では緑の視物質が欠如している状態です。

「いわゆる色弱」では、3種類の錐体視物質が欠損せず存在していますが、その内の1つの機能が低下しています。第1色弱では赤が緑に、第2色弱では緑が赤にそれぞれ類似の視物質に変化しています。

先天性色覚異常の原因

先天性色覚異常は遺伝によって発現します。原因となる遺伝子が性染色体のX染色体上に存在する伴性劣性遺伝です。
原因遺伝子をもつ性染色体をX’とすると、色覚異常は性染色体の組み合わせがX’X’の場合とX’Yの場合に発現します。ヒトはX染色体を2つもつ(XX)と女性に、X染色体とY染色体を1つずつもつ(XY)と男性になりなるので、男性の場合にX’染色体をもつと必ず色覚異常になります。
女性の場合は2つともX’染色体でない限りは色覚異常になりませんが、1つもっていると、保因者となります。

色覚異常の検査

 

色覚検査は、スクリーニング検査により色盲の疑いのある方をふるい分け、その後、眼科専門医による精密検査によって診断を行う方法がとられます。
スクリーニング検査では、時間が短く高い精度で色覚異常の疑いのある方をふるい分けられる仮性同色表をもちいます。
現在の小学校では廃止されましたが、以前は小学校で一斉に検査を行ったので、見たことがある方もいると思いますが、上図に示したのが、もっとも一般的な仮性同色表として知られる石原式色覚検査表です。
仮性同色表は図のように、いくつかの色を点状に配置して図形などを描きます。色覚異常の人には見えなくても、色覚が正常な人には見えるよう配置されたものもあれば、その逆のものもあります。

色覚異常の治療

現在、有効な治療法はありません。ただ、いわゆる色盲は白黒の世界ではありません。色の知覚は可能ですし、正常な色覚の人とは違った世界を見ているだけです。
ほとんどの色覚異常の方は問題なく日常生活を送ることができますが、時として色の判別が困難な場合もあり、そういったときの為のアドバイスを行い、日常生活を不都合なくおくれるようにすることが重要になります。