飛蚊症について

飛蚊症とは

明るいところや白い壁などを見た時に、ある日突然に、目の前に蚊やゴミのような「浮遊物」が飛んで見えたことがありませんか。 目を動かしても、影は同じ方向に移動し、瞬きをしても目をこすっても消えたりしません。これが飛蚊症です。飛蚊症には、多くは加齢に伴っておこる「生理的な」ものと、病気が原因となって起きる「病的な」ものがあります。「生理的な」飛蚊症は特に治療を必要としませんが、「病的な」飛蚊症の原因となる疾患には、網膜剥離など早急に治療を必要とするものもあります。

飛蚊症はどうして起こる?

私たちの目の中の大部分は硝子体というゼリー状の透明な物質で満たされています。外から入ってきた光は、目の一番前にある角膜と水晶体を通り、さらに硝子体を通過して、目の奥の網膜に到達します。本来透明なはずの硝子体に何らかの原因で濁りが生じると、その影が網膜に目の前に見えるようになります。濁りは目の中にあるので、眼球の動きとともに一緒に動き、虫や糸くずなどが飛ぶように見えます。また、濁りの大きさや量によって見えるものの形や大きさが異なります。

飛蚊症の原因

(1) 生理的な飛蚊症

①硝子体の正常な構造物による飛蚊症
硝子体の中にある線維や細胞の集まりが網膜に影を作り、飛蚊症として認識されることがあります。また、加齢とともに硝子体の成分が変化し、内部に空洞ができてきます。その空洞の周囲に線維が集まり、飛蚊症が生じやすくなります。

②後部硝子体剥離に伴う飛蚊症
硝子体は加齢とともにゼリー状から液体に変化していきます。そのため硝子体は徐々に収縮していきます。そしてある年齢になると硝子体に一部が目の奥の網膜からはがれます。これを後部硝子体剥離といいます。後部硝子体剥離が起こると硝子体の後方の膜についた濁りが網膜に写るため、飛蚊症を生じます。 この飛蚊症はしばしば急に生じるため、慌てて眼科を受診される方もみられます。しかし、後部硝子体剥離は生理的な現象であり、髪が白髪になるのと同様です。検査、診察の後にこのタイプの飛蚊症と診断された方は特に治療の必要はなく、症状が進まない限りは特に問題はありません。

(2)病気に伴う飛蚊症

①網膜裂孔、網膜剥離
後部硝子体剥離は多くは加齢現象として生じますが、これがきっかけで起こる病気もあります。後部硝子体剥離は網膜に対して均一には起こらず、癒着が強いとその部分が引っ張られます。そのような状態になると光視症(光がピカピカ見える)もしばしばみられます。(なお、光視症は網膜が強く牽引されたときに生じると考えられています。)その結果、網膜に小さな裂け目や穴が開くことがあります。それが「網膜裂孔」です。網膜裂孔を生じたまま放置すると硝子体中の液体が網膜の下に入り込み、多くは「網膜剥離」へと進行します。網膜剥離になると視野の一部が欠けて見えたり、ゆがんで見えたり、視力低下などの症状が起こります。網膜剥離が広範囲に及ぶと入院手術でしか治すことができません。一方、網膜裂孔だけや網膜剥離の範囲が狭い場合には網膜剥離の進行を防ぐためのレーザー治療(網膜光凝固術)が行えます。レーザー治療は外来(通院)で可能です。網膜剥離を起こした多くの患者さんは初期に飛蚊症を自覚していますので、もし 飛蚊症がでたら、なるべく早く眼科を受診するよう勧めます。

②硝子体出血
網膜の血管が破れ、硝子体の中に出血を起こしたものです。原因としては糖尿病や高血圧などの全身疾患や外傷(ケガ)などがあります。大量に出血した場合は急に視力が低下しますが、出血の量が少ない場合には飛蚊症として自覚します。出血が少なければ自然吸収しますが、原因となる網膜血管が治っていなければ、再発の可能性があります。出血量が多い場合には手術により出血を取り除きます。

③ブドウ膜炎
ブドウ膜(虹彩、毛様体、脈絡膜)に細菌感染などにより炎症が起きると硝子体に濁りを生じ、飛蚊症になることがあります。炎症が強くなると濁りが強くなり、視力が低下します。

まとめ

飛蚊症の多くは加齢に伴う生理的なものですが、時に思いがけない病気が原因となっていることがあります。飛蚊症を初期症状とする病気は、早期治療が重要です。飛蚊症を感じたら早めに眼科を受診し、診断を受けましょう。