瞳の相談所|円錐角膜

「円錐角膜」

円錐(えんすい)角膜とは、黒目の中心部分が円錐状に突出してくる病気です。主に思春期に発症し、40歳ごろまで徐々に症状が進行します。左右の目で症状に差がある場合もありますが、基本的に両眼に起こる疾患です。症状は近視や乱視が強くなり、視力が低下します。進行するとぼやけて見えたり、ゆがんで見えたり、まぶしさを感じるようになります。
原因は不明ですが、アトピーやぜんそくなどのアレルギー疾患に合併しやすいとされています。症状が進む要因としては、激しく目をこすることも挙げられています。
近視や乱視が軽い初期のうちは、眼鏡やソフト、ハードの両コンタクトレンズのどれを使っても視力を矯正することができます。
症状が進行すると、機能面などから矯正に向くのはハードレンズだけになります。ハードレンズを装着すれば、比較的良好な視力が得られ、その上、症状の進行を止める効果も期待できます。
一方、ハードレンズを使い続けているうちに、症状がさらに進行するケースもあります。異物感が強くなったり、レンズがはずれやすくなったりします。
その際は、レンズの大きさを変えたり、周辺部を加工したりすることで異物感や装着の不具合を改善できます。また、この疾患に対応した特殊なレンズの処方も可能です。
さらに、どうしても異物感が強い場合はソフトレンズの上からハードレンズを重ねて装用する「ピギーバック」という方法もあります。角膜とハードレンズが擦れることで生じる痛みを緩和できます。
円錐角膜の形状はさまざまですが、現在はいろいろな処方技術を駆使すれば、ほとんどの症例で対応できます。

コンタクトレンズの処方には高いレベルの技術が必要となります。レンズの微妙な違いが、装着感や見え方に大きく影響するためです。疾患に対応できる技術力をもった眼科医に任せることが大切です。
なお、コンタクトがどうしても装着できない、あるいはコンタクトでも視力が出ない場合のみ手術などを考えます。
さて、眼科に関するいろいろな情報をこれまで12回にわたり書かせていただきました。皆様の目の健康のために少しでもお役に立てたなら幸いです。ご愛読ありがとうございました。
(小杉眼科副院長・林康司)
〈おわり〉