色覚異常

先天色覚異常の種類

先天色覚異常は大別して3つのタイプに分けることが出来ます。

先天赤緑色覚異常
先天青黄色覚異常
全色盲

先天青黄色覚異常と全色盲は非常に稀であることから、先天色覚異常と言うと一般的に先天赤緑色覚異常を指します。

先天性の色覚異常は稀なものではありません。日本人男性の約5%、女性の0.2%の頻度で発生し、国内で300万人以上が該当します。

色覚異常の原因

すべての色は、光の三原色と言われる赤、緑、青の三つの光の組み合わせで作られています。網膜にある、色を感じる視細胞である錐体にも赤、緑、青領域の光に高い感度で反応する赤錐体・緑錐体・青錐体の3つの錐体が存在します。色覚異常は3種類の錐体のどれかに異常や欠如があるためにおこります。

いわゆる「色盲」は、3種類の錐体視物質のうち、1つが欠損しているタイプです。第1色盲では赤、第2色盲では緑の視物質が欠如している状態です。

いわゆる「色弱」は、3種類の錐体視物質が欠損せず存在していますが、その内の1つの機能が低下しています。第1色弱では赤が緑に、第2色弱では緑が赤にそれぞれ類似の視物質に変化しています。

先天性色覚異常の原因

先天性色覚異常は遺伝によって発現します。原因となる遺伝子が性染色体のX染色体上に存在する伴性劣性遺伝です。

原因遺伝子をもつ性染色体をX’とすると、色覚異常は、性染色体の組み合わせがX’X’の場合とX’Yの場合に発現します。ヒトはX染色体を2つもつ(XX)と女性に、X染色体とY染色体を1つずつもつ(XY)と男性になりなるので、男性の場合にX’染色体をもつと必ず色覚異常になります。

女性の場合は2つともX’染色体でない限りは色覚異常になりませんが、1つもっていると保因者となります。

色覚異常の検査

色覚検査は、スクリーニング検査により色覚異常の疑いのある方をふるい分け、その後、眼科専門医による精密検査によって診断を行う方法がとられます。
スクリーニング検査では、時間が短く高い精度で色覚異常の疑いのある方をふるい分けられる仮性同色表を用います。

石原式色覚異常検査表

上画像は、もっとも一般的な仮性同色表として知られる石原式色覚異常検査表です。

パネルD-15テスト

上画像はパネルD-15 テストです。
1つの基準の色相キャップと 15 個の色相キャップで構成され、色相キャップを色の似ている順に並べることで、色覚異常の「程度」を分類することが出来ます。

色覚異常の治療

現在、有効な治療法はありません。色覚異常は白黒の世界ではなく色の知覚は可能で、正常な色覚の人とは違った世界を見ているだけです。また、悪化する事もなく頻度的にもごくありふれたものです。

ほとんどの色覚異常の方は問題なく日常生活を送ることが出来ますが、時として色の判別が困難な場合もあり、そういったときのためのアドバイスを行い、日常生活を不都合なく送れるようにすることが重要になります。

色覚補助レンズ(カラービュー)

カラービューは、色覚異常の方の「色識別の補助」を目的として開発された、眼鏡用プラスチックレンズです。カラービューは、先天性色覚異常の殆どを占める、赤緑色覚異常に合ったレンズ設計です。※度付対応はございません。

カラービューレンズの構造

カラービュー・レンズ構造
レンズ表面に真空蒸着多層膜処理を行い、「光の反射・干渉・吸収」の原理を応用して特定の分光透過率に調整をしています。 人の視覚に必要な光の透過を極力さまたげずに、色バランスを調整し、同じ色に見えてしまいがちな色の特性や コントラストを変えています。

カラービューでの色の見え方

下記の写真は、光の三原色から赤色光を落とし、カメラレンズの前にAタイプのカラービューを置いて撮影したものです。

カラービュー・見え方

※レンズ性能を再現した写真であり、色覚異常の方の見え方をシミュレートしたものではありません。