網膜静脈閉塞症
網膜の静脈が詰まると静脈の圧力が上がり、網膜の血管が広がったり、蛇行したり、出血したりします。また、網膜に血液中の水分が溜まることで、むくみ(浮腫)を起こします。50歳以上の年配の方に起きやすい病気で、静脈閉塞が起きた患者様の80%には高血圧があったという報告もあります。高血圧の他に、血管自体の炎症によって発症したり、糖尿病など血液の粘性が増す病気がある場合にも発症しやすくなります。
網膜静脈閉塞症は、詰まった静脈の場所により、網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症などに分類されます。
網膜中心静脈閉塞症
枝分かれをしている網膜静脈は、視神経乳頭で一本にまとまり、網膜中心静脈となり篩状板という網目のような膜を通過し、眼球の外へ出ていきます。血圧の急激な変化や血管そのものの炎症によって、静脈の根本が詰まるのが網膜中心静脈閉塞症です。
根元の静脈が詰まるため、網膜全体に影響が及びます。眼底一面に出血や浮腫が広がり、大事な部分である黄斑にも出血や浮腫が起きるため、視力が大きく障害されます。
網膜静脈分枝閉塞症
静脈が網膜内で枝分かれしている部分(枝の部分)が詰まって発症します。末梢側の血管から行き場を失った血液があふれ出し、眼底出血や網膜浮腫を引き起こします。
出血している部分は、瞳孔から入ってくる光を網膜で受け取る事が出来ないため、その部分の視野が遮られます。
症状
網膜の静脈が詰まってしまうため、網膜に出血やむくみ(浮腫)が起こります。そのため視力が急に下がったり、物が見えにくくなる、見えない部分があるなどの症状が出ます。特に黄斑部分に出血やむくみ(浮腫)ができると、かすんで見えにくくなったり、黒っぽく見える部分が出てきます。どこの血管が詰まったかによって症状の現れ方は様々で、視力がほぼ失われてしまうこともあれば、全く自覚症状がない場合もあります。
治療方法
抗VEGF治療
静脈閉塞により組織の血液が不足すると、そこに新しい血管を作るのを促す血管内皮増殖因子(VEGF)という物質が作られます。これにより出来る新しい血管は脆く、出血が起こりやすくなります。VEGFの働きを抑制する抗VEGF薬を眼球に注射することにより、浮腫が改善します。速効性がある治療法ですが、薬の効果は数ヶ月で、定期的に追加投与が必要になることもあります。また、脳梗塞や心筋梗塞の病歴がある方は使うことが出来ません。
レーザー光凝固
浮腫が起きているところにレーザー光線を照射してむくみを抑えます。光凝固は重症化を防ぐために予防的に行われることもあります。網膜の出血や浮腫が強いと効果が弱くなるため、抗VEGF治療と併用して行うことがあります。
ステロイド治療
炎症を抑える作用があるステロイド薬を注射して黄斑のむくみを抑えます。
硝子体手術
硝子体は眼球内部の大部分を占める無色透明の組織です。手術でこの硝子体を人工の液体に置き換えると浮腫が改善しやすくなります。視力が大きく低下している場合、この手術によってかなり改善することがあります。他の治療法に比べると浮腫の再発が少ない傾向にあります。手術の安全性は高くなっていますが効果がない場合もあり、合併症が起きる可能性もゼロではありません。薬物治療法が普及してきたこともあり、以前ほど積極的には行われなくなってきています。